kindle沼日記

電子書籍のことを中心にまったりとやっていきます

富野アニメの生活感

実はあまり期待していなかったGのレコンギスタですが、実にいい感じですね。

 

私が冨野さんの作品で好きなところは、ロボットの生活感というか存在感なんです。
ウルトラマンのような変身ヒーロー物だと戦闘パートとそれ以外がはっきり分かれているものが多くて、ヒーローの力が日常的に使われないせいで神秘性というか特別感はあるのですが、逆に言うと現実感があまりないんですよね。
巨大ロボット物でもその流れを組むものが多くて、ちょっと前に関西で再放送されていたダンクーガなんかも普段は格納庫にしまわれていて、戦う時だけ出撃という形式でした。
それって実際にロボットが存在するとしたらちょっと味気ないですよね。


その点、冨野さんのアニメではちょくちょくロボットが戦闘とは関係ないことをしていたり、格納庫にある間も人が貼りついてあれやこれやとやってることが多いんです。ロボットが戦う時にだけ突然出てくる物じゃなくて、普段から普通に存在しているんですよ。

 

そもそもガンダムというシリーズが何の為に存在していたかと言うと、プラモデルを売る為です。偶然ヒットにつながったアムロは置いておくとして、カミーユ以降の主人公はプラモデルを売る為に戦争させられていたのです。
ガンダムではヒイロが「俺は後何回、あの子とあの子犬を殺せばいいんだ」と問いかけていましたが、プラモデルを売る為には何度でも殺してもらわなくては困るというのがバンダイの答えだったのです。

 

「だったのです。」

 

既にそれは過去形になってしまいました。
なぜなら、ビルドファイターズという画期的な発明が、戦争なんかしなくてもプラモデルは売れることを証明してしまったからです。ガンプラが好きなスタッフがガンプラ愛に詰まった作品を作れば、ガンプラファンはガンプラを買いたくてしょうがなくなるのです。

 

もうビルドファイターズだけでいいじゃん。
正直、そう思ってました。

 

そもそもビルドファイターズがあれだけのセールを記録した後じゃ、並の人ならそれまでと同じアニメを作ることを躊躇するでしょう。人を殺すような話をつくっても、プラモデルが売れるとは限らないのですから。


そこへ冨野さんの登場ですよ。
いろいろ心配したのですが、ビルドファイターズのようなかっこよさとは違う、巨大なロボットの普段はもっさりとした存在感はやはりいいものです。

リアル系ロボットというと設定のリアルさというか兵器っぽさに目が行ってしまいますが、そういうのは実はボトムズの高橋さんが得意とするところで、富野さんは生活感のあるリアルさなんですよね。

だから設定がいきなり細かくなったZガンダムは駄目だったんですよ。

 

ああ、次の放送が待ち遠しいです。